小さいイモネジの専門メーカー 斉田製作所

0120-496-001

月~金:8:30~12:00・13:00~17:00

お電話でのお問合せ

スクリューイチバン

0120-496-001

月~金:8:30~12:00・13:00~17:00

ここをタップすると電話がかかります

FAXでのお問合せ

スクリューサンバン

0120-496-003

FAXご注文用紙はこちら

ホームページからのお問合せ

お問合せ

  1. HOME > 
  2. 技術情報 > 
  3. 技術情報 > 
  4. イモネジ先端形状別 使用法(使い方)

イモネジ先端形状別 使用法(使い方)

平先止めネジの使用例

平先止めネジの丸棒を直接止める例

丸シャフトが比較的柔らかくて、止めネジの方が固い時、丸シャフトの外径表面に傷が付きます。 外径表面に傷が付くと丸シャフトを再調整する時に動きにくくなります。その様な時には図2の様に、シャフトに平取りをします。 図をクリックすると、その拡大図を表示します。
平先止めネジの丸棒を直接止める例

平先止めネジ、丸棒に平取りを付けて止める

丸シャフトの外径表面に傷を付けたくない時に使いますが、 組立て時に平取りと止めネジとの位置合わせに、少し手間が掛ります。 しかし平取りを使って止めると、とがり先止めネジや、くぼみ先止めネジを使って、止めネジを相手材に食い込ませて、より強固に止める事も可能となります。 図をクリックすると、その拡大図を表示します。
平先止めネジ、丸棒に平取りを付けて止める

平先止めネジ、調整ねじとして使う

上下位置を調整する時の精度には、調整ネジ先端部の直角精度と平面精度が重要となります。 調整ネジ先端平部が斜めだったり、平面が荒れていたら、調整ネジをどんなに正確に回しても、シャフトの正確・精密な調整はできません。 そして更に精密な微調整をしたい時には、ねじのピッチを並目から細目に変更する事をお薦め致します。 図をクリックすると、その拡大図を表示します。
平先止めネジ、調整ねじとして使う

とがり先止めネジの使用例

とがり先止めネジ、円錐状のクボミに止める

丸シャフトの外周面に円錐状クボミを付け、そこに止めねじ のとがり先を落とし込んで、長手方向と回転方向の位置決めをする止めねじ としての使い方例です。 とがり先止めねじ先端角度の標準は90°ですが、止めねじ全長の短いものは120°です。また、”とがり先” の事を ”剣先” と呼ぶ方もおられます。 図をクリックすると、その拡大図を表示します。
とがり先止めネジ、円錐状のクボミに止める

とがり先止めネジ、凹状の溝に止める

丸シャフトの外周面に一周の凹状溝(又はV状溝)を付け、そこに止めねじ のとがり先を落とし込んで、長手方向の位置決めをする止めねじ としての使い方例です。 図をクリックすると、その拡大図を表示します。
とがり先止めネジ、凹状の溝に止める

とがり先止めねじ は、先端を相手に食い込ませて止める時のとしても使います。 相手側に食い込ませる為には、相手側よりも止めねじ先の方が固くなければなりません。

棒先止めネジの使用例

棒先止めネジ、丸棒の回転をキー溝で規制し、長手方向を止める

キー溝に棒先部を落とし込んで、棒先先端部でキー溝底部を止め、回転を規制しつつ長手方向の位置決めに用いる使い方例です。 図をクリックすると、その拡大図を表示します。
棒先止めネジ、丸棒の回転をキー溝で規制し、長手方向を止める

棒先止めネジ、丸棒の回転をキー溝で規制し、長手方向は自由

キー溝に棒先部を途中まで落とし込んで、棒先部を簡易的な丸キーとする使い方例です。 簡易的な丸キーとは、キー溝付きシャフトを回転方向には拘束し、長手方向には自由に動けるようにする構造の時に用いる、一方法です。 図をクリックすると、その拡大図を表示します。
棒先止めネジ、丸棒の回転をキー溝で規制し、長手方向は自由

この時は、棒先止めネジ(図では棒先イモネジと表記)の先端を押し付けて止めるのでは無いので、棒先イモネジの固定方法として、下記のような対策が必要です。

  • 図7の様に真鍮押しを使った、平先イモネジでの横からの止めネジ方式
  • 棒先イモネジのねじ部を、カシメる方式
  • 棒先イモネジのねじ部を、接着する方式
  • 棒先イモネジのねじ部を長くして外に出し、ダブルナットで締め付ける方式

等で、キーとしての棒先イモネジの固定方法を考えなければなりません。

丸先止めネジ、使い方と、弊社のこだわり

平先止めネジと、ほぼ同様の使い方です。   理論的には、丸先止めネジはネジ先の中心一点で相手側に当たるので、締め付ける時に相手材に「よじれ」を起こしにくいです。

 

止めネジ先の中心一点で相手側に当たる、と言う事ではとがり先止めネジと似ていますが、丸先止めネジは相手側に傷を付けにくい事と、自分自身の先端が変形しにくい事が、特徴です。   また、イモネジの先端を相手側平坦面に当てて、その位置を調整する場合い、丸先イモネジは回した時に先端の面振れが少ないので、微調整に効果を発揮します。   ただし、イモネジを調整ネジとして使う時に、さらなる微調整が必要でしたら、ネジピッチに細目をお使いになる事をお勧めいたします。

真鍮製 M2xP0.25 の丸先・細目の調整ネジの写真

真鍮製 M2xP0.25 の丸先・細目の調整ネジの図

(参考:呼び径 M2 のネジピッチは、並目ピッチは0.4mmで、細目ピッチは0.25mmです。)   弊社はネジ部の加工を、バイトで切削する為、細目の加工に何の問題もありません。     また、古いJIS規格(B1117-1980)と、新しいJIS規格(B1117-1980)とでは、丸先の R 形状(寸法)に違いがあります。 古いJIS規格(B1117-1980)とは、1980年に制定された規格で、 新しいJIS規格(B1117-1988)とは、1988年に制定された規格です。   下記に、M2 の丸先形状で比較してみます。 左図が古いJIS規格(B1117-1980)で、丸先部の高さ=0.4mmで規定しています。 右図が新しいJIS規格(B1117-1980)で、丸先部の半径=R2.8mmで規定しています。

昔のは R 部の高さがモッコリ気味で、今のは R 部の高さがフラット気味です。

M2 の丸先形状比較

弊社DEL規格では、ねじ部のバリの返り具合や使用した時の使いやすさ等を考慮して古いJIS規格のR形状を採用しました。   また、イモネジの丸先は、JIS規格にはありますが、ISO規格にはありません。   そして、六角穴付き止めねじ の丸先は、以前のJIS規格(B1117-1988)に規格はありましたが、今使われているJIS規格(B1117-1997)には、ありません。

くぼみ先止めネジ、使い方

止めネジを締め付けた時、相手(平坦面や、シャフトの外周面)に食い込ませ、傷を付けて止める時の、止めネジとして使います。   相手側に傷を付ける為には、相手側よりもネジ先の方が固くなければなりません。

止めネジを締め付けた時、相手に傷を付ける場合

くぼみ先・とがり先止めネジを使って、相手材に食い込ませてしっかりと取り付けたい時。   (相手の硬さ)より(イモネジの先端部硬さ)を硬くします。   (相手の硬さ)<(イモネジの先端部硬さ)

止めネジを締め付けた時、相手に傷を付けない場合

後で取り外す時に、傷が付いていると取り外し難くなるので、傷を付けたくない時。   一般的な形状としては平先止めネジが、推奨されます。   (相手の硬さ)より(イモネジの先端部硬さ)を柔らかくします。   (相手の硬さ)>(イモネジの先端部硬さ)   この様な硬さの違いに出来ない場合や、ねじ外周を横から止めネジで止める場合は、止めネジと相手との間に、緩衝材(真鍮押し等)を入れると良いでしょう。

関連記事こちらの記事も合わせてどうぞ。

ネジ規格(JIS規格とDEL規格の比較)

切削加工とは

2019.09.24

切削加工とは

ネジのチェーシング加工

小さいイモネジ・特殊ネジや金属部品の調達にお悩みの方へ

イモネジ(規格品)のサンプルを無料でプレゼントしています。

サンプルをご使用いただき、弊社イモネジの品質の良さを実感してください。

お電話でのお問合せ

スクリューイチバン

0120-496-001

月~金:8:30~12:00・13:00~17:00

FAXでのお問合せ

スクリューサンバン

0120-496-003

FAXご注文用紙はこちら

ホームページからのお問合せ

お問合せ

pagetop